八幡宮の総本山、宇佐神宮に行ってきました。

旅行

宇佐神宮は全国に4万社ある八幡宮の総本山。奈良の東大寺、その大仏建立にもゆかりがあります。それはぜひ参らなければ。ということで、妻と愛車に乗って行ってきました。

朱色の橋をわたりまして、境内をざくざくと進みます。さすがに広いですね。

まずは上宮本殿を目指します。石段を上って行くと夫婦石がございました。一人の場合は両足で、二人の場合は左右それぞれ踏むと良いとのこと(宇佐神宮HP参照)。

上宮が見えてまいりました。奈良時代に創建、平安時代にかけて三御殿がそろい現在の形に。その後江戸時代末期に再建、2012-15年に大規模修繕が行われたそうです(宇佐市HP参照)。鳥居が朝日を受けて神々しい景色となっておりました。ありがたや。

しっかりお参りしました。二礼四拍手一礼がここの作法だそうです。パンパンパンパンとたくさんの方の拍手が響いているのが印象的でした。

上宮を後にして、石段を下りながら次は下宮を目指します。いやー、良い道。

下宮は上宮完成から約100年後に創建されたそうです。その後江戸時代後期に再建され、昭和14年に改修。そのためもあってか下宮は簡素で落ち着いた雰囲気。上宮は華やか。そんな印象を受けました。

以上、宇佐神宮でした。厳かな雰囲気の中、良い散歩にもなりました。ありがとうございました。

大分県宇佐市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with ST.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました