滋賀県大津市の立木観音へ。

写真

奈良市から琵琶湖に向かう際、いつも通る道に”立木観音”なる場所があり、気になっておりました。気になったら行ってみる。それがearly second lifeの行動指針です。頃合いを見つけて、妻と愛車に乗って行ってきました。

奈良市からわずか1時間ちょいで、瀬田川のほとり、鹿跳渓谷にある駐車場に着きました。ここも綺麗なんですよね。

立木観音は弘法大師にゆかりがあり、1200年余り、厄除け観音として広く信仰を集めております(琵琶湖大津観光協会HP参照)。で、この地の象徴とも言える800段の石段がお出迎え。さぁ登っていきましょう。

緑に囲まれた割と急な階段を上ります。空気は涼しいです。

一歩一歩、しっかりと踏みしめて登っていきます。途中から汗びっしょり。

お。お社が見えて参りました。ここまで約20分。いやー、良い運動になります。

驚くほど本堂が美しく、趣深かったです。

しっかりお参りした後、少し登って鐘を突かせていただき、さらに登って奥の院まで参りました。

奥の院からはぐるっと回って先ほどの境内まで降りられるようになっております。本堂から延びる綺麗な建物、回廊でしょうか。この木の意匠が至る所にあるのが印象的でした。瓦も良く見るとそれですね。

では800段の石段を下って帰りましょう。

下りは下りで別の筋肉を使いますね。次の日、妻は激しい筋肉痛になりましたとさ。

立木観音、心身ともに磨かれるとても良い場所でした。また石段を登りたくなる頃にぜひ参りたいと思います。

滋賀県大津市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with VV.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました