紫陽花の名所をリサーチしていた時、長弓寺というお寺を知りました。諸説ありますが行基さんが開創とのこと。お隣の生駒市ですので、さくっと妻と愛車に乗って行ってきました。
30分程度で到着。朝一ですね。紫陽花は境内の中というわけではなく、多くは駐車場近くの参道に植えられておりました。

くるりとカールした紫陽花に昨晩の雨が残っていたのでしょうか。水滴がきらりと朝日に輝きます。

さて、境内へ。まずは本堂を目指します。坂と石段を少々登るとたどり着きました。鎌倉時代の寺院建築を代表する貴重なもので、国宝に指定されております(なら旅ネット参照)。このお屋根どこかで見ましたね。入母屋造檜皮葺だそうで(看板参照)、吉野の金峯山寺 蔵王堂と同じでしょうか。他に人もおらず厳かな雰囲気を醸し出しておりました。

長弓寺、いくつかの院に分かれております。こちらは円生院。風鈴が福。良いことがありそうです。ありがたや。奥にはハスも整えられておりました。

こちらは法華院。コンパクトな庭園の奥には愛染明王がいらっしゃいました。

ではそろそろ帰ろうかと駐車場近くへ行くと、ピンクの紫陽花に撮って!と。ちょうど奥に長弓寺の大門が入りましたね。

厳かな本堂、あじさい、趣の異なるそれぞれの院と、多様な風情を見せていただきました。ありがとうございました。
奈良県生駒市にて。
SONY α7cⅱ,TAMRON 20-40mm F/2.8 Di III VXD, Adobe lightroom, developed with SH.
All images © 2025 ふぇるログ