天理市にある長岳寺に行ってみた。

写真

朝、すこーしだけ気温が下がった気がしますので、今日は天理市にある長岳寺に行ってみよう。ということで、妻と愛車に乗って行ってきました。40分程度で到着。近いのって良いですね。

長岳寺は花のお寺として知られておりますが、9月に入ったとは言え、花には厳しい季節。そんな時に訪れてみるという趣です。

入山料400円を納めまして、境内に。その際、受付のご婦人にとても丁寧に見所を説明していただきました。ありがとうございました。

大和葺という特別な屋根で作られた庫裏とそのお隣にある延命殿に入ることができます。ふすまとお庭が見事でした。その裏手のお庭には”柴紺野牡丹”が綺麗に咲いておりました。

庫裏を出て左手へ進むと歴史を感じる鐘楼門が迎えてくれます。なんと平安時代の建物。1200年も前ですね。弘法大師がこのお寺を創建した当時の建物だとか(長岳寺HP参照)。

本堂に向かい、中に入らせていただきます。こちらには狩野山楽の大地獄絵図があります。が今日は本物は修復中?とのことでレプリカが展示されておりました。本物も見てみたい。それくらい迫力のある地獄絵図でした。

阿弥陀様に一礼し、本堂を後にします。拝堂、弥勒大石棺仏までしっかり参りまして、最後に鐘堂にて鐘を一突き。セミの声しか聞こえない境内にゴーンと鐘の音が響き渡ります。音は波であることが実感できる、良い響きでした。

放生池から本堂を望みます。夏でも十分綺麗ですが、つつじともみじ、池には菖蒲でしょうか。それぞれの季節に来てみたい。そう思う長岳寺でした。

とても良い時間を過ごせました。ありがとうございました。

奈良県天理市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with VV.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました