おいしい晩御飯を食べていると、大和民俗公園が紹介されておりました。なんとお隣の大和郡山市。面白そうなので、天気の良い日に妻と愛車に乗って行ってきました。30分弱で到着です。矢田寺の近くですね。あじさい寺、矢田寺に行ってきました。 | ふぇるログ
この公園、県内各地の典型的な民家を移築展示しており、それらの趣を楽しむことができます(奈良県HP参照)。このような素敵な草葺の屋根のお家がたくさん展示されておりました。こちらは旧萩原家住宅。1703年頃に建築されたものが昭和51年に寄贈されたそうです(看板参照)。

中も当時の様子がうかがえるようになっておりますね。

瓦屋根の上に草葺屋根。面白いですねー。綺麗に刈り込まれている草葺です。

この公園、自然豊かでした。というか自然のまんまにしている感じ。鶯の鳴き声が良く響く中、ひっそりと紫陽花が咲いておりました。

ハルシオンとベニシジミ。かわいい組み合わせ。

最後は旧松井家住宅。宇陀郡室生村の農家、1830年ころの趣だそうです。これまた伸び放題のハルシオンに囲まれて良い雰囲気を醸し出しておりました。

人も少なく、のどかな雰囲気の散歩となりました。ありがとうございます。梅雨の合間の晴れ間、暑かったです。梅雨が明けると本格的な夏が来ますね。
奈良県大和郡山市にて。
SONY α7cⅱ,TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di Ⅲ RXD, Adobe lightroom, developed with ST.
All images © 2025 ふぇるログ