牡丹を見に。長谷寺へ。

写真

4月末日、長谷寺の牡丹が見頃になったとの情報をゲットしたので、さっそく妻と愛車に乗って行ってきました。4月は桜に続いて、2度目の訪問です。我々の心を掴んで離しません。奈良市からさくっと1時間で到着。この道も慣れてきました。境内駐車場に愛車を停めます。今日は県外からの車が多いですね。世間はGWなんですね。

さて、いつものように500円の拝観料を納めまして仁王門をくぐります。さっそく登廊に配置された牡丹が迎えてくれました。

登廊に配置された牡丹の多くはまだつぼみでしたが、登廊の左右の牡丹が満開で見頃でした。

和傘と牡丹。花の保護が目的ですが、組合せの意匠としてもしっくりきますよね。それらと長谷寺の登廊との組み合わせも素晴らしい。

登廊を登り切り、菩薩様に挨拶をして、本堂から見える新緑の方向へ。

すっかり五重塔は桜から新緑へ衣替えしておりました。天気にも恵まれとてもきれいな緑でした。4月の初旬は桜色だったんですけどね。季節の移り変わりを実感します。

小鳥のさえずりを聞きながら気持ちよく歩きます。ぐるーっと回って一切経蔵へ。もみじの新緑と窓の意匠。好みです。

シャクナゲは見ごろを過ぎたとの情報でしたが、なんとか残っていてくれて、五重塔との共演をおさめることができました。

本坊に向かって山を下っていきます。途中、牡丹に負けじとオオデマリが咲き誇っておりました。すごいボリューム。

そして本坊に着き、長谷寺全体を眺めるために振り返ります。牡丹と長谷寺。いやー、良い景色です。

たくさんの庭師の方が、牡丹を整えられておりました。良い仕事をありがとうございます。

今日も良い時に良い場所に訪れることができました。early second lifeの賜物ですね。ありがたや。

奈良県桜井市にて。

FUJIFILM GFX50R, GF63mm F2.8 R WR, Adobe lightroom, developed with Velvia.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました