立木観音の近くに良さそうな場所があるんだけど。と妻。じゃあ寄ってみますか。と愛車を走らせることわずか5分程度、寿長生の郷に着きました。
ここは和菓子の老舗、叶 匠壽庵さんが所有する里山で、季節の風景と和菓子、それにまつわる文化が楽しめる場所です(kanou.com参照)。今年で40周年とのこと。

至る所に細かな心遣いが見て取れました。素晴らしい。

おしゃれなベーカリーもあります。

こちらはゆず畑。

こちらは梅林。和菓子に使われる素材を自ら育てているとのことでした。そういうの結構好きです。

里内はとても広く、建屋やお庭もしっかりと整えられており、散歩家にはありがたい場所でした。涼しい風も吹いていましたし。

では、最後に草葺屋根のこちらで甘味をいただいて帰りましょう。

こちらはすない焼き。40年ぶりに復刻した焼きまんじゅうだそうです。しっかりとした甘みが800段登り降りしてくたびれた脳みそにガツンときます。

こちらは氷室守抹茶小豆。日光の天然氷を使用されております。クールダウン。最高です。

どちらもおいしかったです。木漏れ日が差し込む素敵な縁側でいただけるのも良かったですね、体力回復しました。
寿長生の郷、ほかに食事処もあるようでたくさんの人が向かってました。また良い季節に参りたいと思います。ありがとうございました。
滋賀県大津市にて。
SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with VV.
All images © 2025 ふぇるログ