元興寺へ。休日の散歩。

散歩

今日は処暑。暑さが止まり始める頃。の様です。。。さて今日は、地蔵会万灯供養が今日明日で行われる元興寺を訪れることに。この二日間、なんと無料で入山できます。ありがたく参らせていただくこととし、妻とカメラを持って出発です。

元興寺は世界遺産:古都奈良の文化財の構成要素。蘇我馬子が建立したといわれる日本最古の寺院、飛鳥寺(法興寺)がその前身だそうで、かつては、いまのならまち大半に及ぶ広大なお寺だったそうです(なら旅ネット参照)。

それもあってなんでしょうか。元興寺の西側のならまちを歩いていると、元興寺に寄贈されたネパールの伝統的飾窓を見ることができます。こういうオリエンタルな意匠、大好きなんですよね。

さて、東門に着きました。受付の方に丁寧に説明いただき、境内へ。

本堂の縁側には提灯が並べられておりました。綺麗ですね。

本堂の中では素敵な絵や文字が書かれた提灯が奉納され、展示されておりました。が、撮影は禁止。ゆっくり見させていただきました。字が上手なのってうらやましいです。

私が見てみたかったのは、この瓦。この中には飛鳥時代の古瓦も使われているそうです(元興寺HP参照)。1300年以上も前ですか、歴史を感じます。無機物は持ちますね。

この後、境内をぐるりと見学させていただきました。

9時過ぎに訪れましたが、境内は夜に向けて忙しく準備中。といった感じでした。次は明かりが灯るころに訪れてみたいと思います。ありがとうございました。

奈良市にて。

SONY α7cⅱ,FE 28-60mm F4-5.6, Adobe lightroom, developed with VV.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました