ながめのよいはなのてら、白毫寺へ。

写真

先日元興寺の萩が見頃でしたので、もう一つ萩で有名な白毫寺に行ってみようと。早速妻と愛車に乗って行ってきました。10分ちょいで駐車場に到着。そこから10分程度緩やかな坂を歩きまして、白毫寺にたどり着きました。車で行くには近すぎる、歩いて行くには遠すぎる。絶妙な距離感です。

白毫寺は高円山の麓、すこし小高い場所にあります。山門と石段、そしてたくさんの萩がお出迎えです。

ゆっくりと石段を登り山門をくぐります。そして振り返ると。。。いやー、これは良い眺めです。奈良市を一望、向こうには生駒山が見えますね。今日は天気も良いです。

山門の先にある受付で拝観料500円を納め境内へ。受付のご婦人から、宝蔵には閻魔様がいらっしゃいますので、ぜひどうぞ。と教えていただきました。ありがとうございます。

趣のある本堂です。江戸時代に再建されたものだそうです。中もしっかり見学させていただきました。

宝蔵の前に萩とトレニア。元気よく割と自然のままに咲いており、古いお寺の趣が増しております。宝蔵の中で閻魔様にご対面。鎌倉時代のものだそうです。690~840年前ですか、、、すごいですね。迫力がありました。

境内を回ります。しかしここは本当に眺めが良いです。

こちらは五色椿。江戸時代に移殖されたもので、紅白様々な色の花が咲くそうです。興味深いですね。

山門をくぐり、振り返って一礼します。白毫寺、ながめもはなもぶんかざいもすばらしいてら。また良い時に訪れたいと思います。

ありがとうございました。

奈良市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with VV.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました