柳町でおいしい晩御飯を食べた次の日、さくっと朝ごはんを食べてチェックアウト前に福知山城を巡る朝の散歩へ妻とカメラを持って出かけます。福知山城は明智光秀のお城として有名ですよね。なんとなく織田信長の敵役というイメージですが、ここ福知山を開拓し、善政を行い慕われていた領主だったそうです(京都府HPより)。まぁ正義なんてのはそれぞれにあるわけで。
さて、いくつか城を見てきて私はすっかりお城は外から見る派。まずはちょっと離れたところから福知山城を望めるという伯耆丸公園へ。

いやー、盛大に草ぼうぼうですね。その向こうに見えるのが福知山城。これはこれで味わい深い。では24時間営業の福知山城公園へ。10分程度で着きました。福知山公園はとても綺麗にされておりました。この坂を上り大天守を目指します。

城門から覗く緑が美しく、好みの風情です。桜の木ですね、花の咲くころはさぞかし美しいでしょう。

こちらが大天守。昭和61年に復元されたそうです。年近いですね。城にすると若い方になるんでしょうね。とても綺麗です。

明智光秀当時の面影を伝えるのがこの石垣。福知山城の特徴の一つで墓碑塔などが見えます(京都府HP参照)。転用石と称されております。上手く組んでありますね、面白い。

本丸内に豊磐井なる井戸がありました。ここまで結構登るんですけど。なんと深さは50メートル、井戸の底は海面よりも7mも低いとのこと(看板参照)。機械もない時代にすごい技術ですね。

こちらの城門からは、福知山の街並みと山々の朝のさわやかな景色が見られました。先ほどの井戸が相当深いこともイメージできますね。

福知山城、とてもきれいなお城でした。訪れたのが早朝すぎて入れませんでしたが、天守閣からの眺めも良さそうですね。そういえば、ここをこの時間に観光しているのは我々だけでした。貸し切りでしたね。ありがたや。
京都府福知山市にて。
SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with VV.
All images © 2025 ふぇるログ