ゆっくり宮島観光。

旅行

奈良で鹿さんと戯れるようになった身としては、宮島の鹿さんも今一度見ておきたい。実家に帰り天気が良ければ行こうと思っておりました。この日は快晴の予報。妻と愛車に乗って行ってきました。高速を使ってわずか1時間半でフェリー乗り場の近くの駐車場に到着。近いですね。

久しぶりに訪れました。今ってフェリー乗り場はこんなにきれいになっているんですね。以前は小屋だったような記憶が・・・。そして国際色豊か。素晴らしい。

フェリーは2社が隣り合って運航。どちらもモバイルスイカ、モバイルイコカでも乗れるようになっていました。すごい進歩。待ち時間が少ない方へさくっとケータイで支払い、フェリーに飛び乗ります。今日は天気が良いです。暑いですけど。

10分程度で宮島口から宮島に到着。しばらく歩くと第一鹿さん発見です。海と鹿。これは奈良県では絶対に見ることのできない組み合わせですね。良い表情をされております。

このまま海沿いの道を行き、厳島神社の大鳥居まで向かいます。この日訪れた時は潮が引いており、大鳥居の麓まで行くことができました。たくさんの人でにぎわっておりますね。手前にほど良く潮が残っており、良い景色をおさめることができました。ありがたや。

初代の鳥居は平安時代後期に建てられ、今の鳥居は9代目。明治8年に再建されたものだそうです(宮島観光協会HP参照)。

飛行機雲が良い感じ。と妻。確かに。これはラッキーですね。これまでの行いが良いのでしょう。

大鳥居だけではなく、厳島神社も参拝しましょう。北東の入り口で拝観料300円を納めます。え?奈良の半分、京都の三分の一ですね。ありがたいです。が、もうちょっと取っていただいて文化財の保護などに使っても良いのではないでしょうか。世界遺産ですぜ。

綺麗な朱色の拝殿、廻廊を巡ります。この日は修学旅行生も多かったですね。海の上、潮の来るところに建てられているのがわかります。そういえば潮が満ちた時に来たことがない気がします。

さて本殿を目指し歩みを進めます。

本殿でしっかりと参拝した後、南西に歩みを進め、”反橋”を見て厳島神社を後にしました。

紅葉堂で揚げもみじを食べた後、この日は豊国神社の千畳閣に登ってみました。豊臣秀吉の命を受けて安国寺恵瓊が建立を始めたものの秀吉の急死によって未完成のままになっているそうです(宮島観光協会HPより)。大きな柱と床の反射が印象的でした。

この後、表参道商店街へ行き、晩御飯を買って帰ります。鹿さんもお腹が空いたのでしょうか。

宮島名物の穴子飯を”まめたぬき”さんでテイクアウト。穴子が溶けるように柔らかく、とてもおいしかったです(写真を撮り忘れました)。

宮島観光、天気にも恵まれ、ゆっくりと楽しむことができました。宮島の鹿さんは奈良の鹿さんと比べて”shy”でしたね。ありがとうございました。

広島県廿日市市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with ST.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました