前回の続きです。西行庵まで導かれた理由を悟った後、吉野駅付近の駐車場まで歩いて帰ります。
西行庵から引き続き落ちたら助からない崖道を行きますと、先ほどの一本咲いていた桜の近くに、もう一本桜がベンチのそばに咲いておりました。写真を撮っていると、そこ座って良いですか?とおじい様にお声がけいただきましたので、どうぞどうぞと。モデルになってもらっても良いですか?とお尋ねすると、光栄です。と粋なお返事をいただきました。お背中お借りいたしました。お二人ともお元気ですね。

奥千本、広大な山の景色の手前に満開の桜が広がるんでしょうね。来年は奥千本の満開狙いでこようか?と妻と話しておりました。

さて、金峰神社まで戻りますと、道路が舗装されており、下りやすくなります。スピードを上げ、ぐんぐん下っていきます。高城山展望台、吉野水分神社を通り過ぎ、花矢倉の少し下まで来ました。登った時よりも人が多く、にぎやかになっておりました。

さらにぐんぐん下りまして勝手神社付近の駐車場あたりでしょうか。ここまでくると祭りかと思うくらいの人出です。いやすごい人。朝とは全然違う雰囲気ですね。

で、七曲りを無事下りきりました。下から見上げます。午後の光も美しいですねー。

西行庵から2時間半の下り道となりました。
以上、吉野山の桜を見に。でした。吉野駅から奥千本までゆっくり写真を撮りながら登って4時間。奥千本から吉野駅までさーっと下って2時間半。合計6時間半のお散歩、合計3万歩!いやー充実。AIによると1400kcal消費です。今日も良き日に良いところに訪れることができました。感謝です。
この後、がっつりご飯が食べたくなった二人は、前々から狙っていた「まるかつ」さんでとんかつとエビフライをいただきました。とても美味しかったー。カロリー的にはプラマイゼロということにしておきますかね。。。
奈良県吉野郡にて。
FUJIFILM GFX50R, GF63mm F2.8 R WR, Adobe lightroom, developed with Velvia.
All images © 2025 ふぇるログ