奈良県宇陀市の佛隆寺へ。

写真

佛隆寺の彼岸花が見頃の様子。そんな情報をゲットしたので、さっそく妻と愛車に乗って行ってきました。25号を針で降りて田舎道を快適に走ります。佛隆寺に近づくと、気を付ければすれ違える程度の道幅になるところもありましたが、無事到着。

さて、駐車場から佛隆寺に向かいます。お寺までは約200段の石段を登るようです。この石段の風景が今日のお目当て。

いやー、すごいですね。自然に咲いたものが増えていったそうですが、今はボランティアの皆様のおかげでこのように綺麗に整っているとのことです(なら四季彩の庭HP参照)。ありがたや。

佛隆寺は桜の名所でもあり、樹齢900年を超えるという千年桜が鎮座されております。その下にもたくさん咲いておりますねー。

入山料200円を納めまして、境内もお参りさせていただきました。趣のある本堂です。

その奥には石室がございました。平安前期のものだそうです。佛隆寺を創建された堅恵(空海の高弟子)のお墓と考えられております(なら旅ネット参照)。幽玄な雰囲気が漂っていました。

石室から南に向かうと、先ほどの石段を上から見渡せる場所に着きました。

下りの景色も良いですね。

最後に振り返って一礼し、佛隆寺を後にしたのでした。

良い時に良い場所に訪れることができました。ありがとうございました。

奈良県宇陀市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with ST.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました