前回の続きです。ほぼ貸し切りの曽爾高原。せっかくですので亀山峠まで登りましょう。案内板には0.9kmとありました。
ところどころ途切れておりましたが、こんな感じで整備された階段を登ります。

釣鐘人参?ソバナ?。可愛い花が道端に咲いておりました。

さて亀山峠に着いたようです。曽爾高原全体が見渡せますね。手前にススキ、左手にはお亀池、向こうに見える山々は兜岳その奥に鎧岳。良い眺めです。登ってよかった。

”亀山の頂上”という案内が出ていたのでさらに進みました。しばらくすると他に比べて一番高い場所に着きます。高原とは逆側が望めました。

ここからは北側の眺め、俱留尊山とススキの景色が良かったですねー。

では来た道を下りていきます。途中、たくさんのツバメが飛んでおりました。これは面白い。

せっかくですので、向こうに見えるお山、兜岳、鎧岳とツバメさんのコラボを狙いました。が、うーん、ツバメの飛翔はかなり難しいですねー。佐々木小次郎くらいの腕前がないと。

さて曽爾高原の真ん中にある一本の木まで下りてきました。良く見ると二本ですね。。。

最後に、お亀池の周りもぐるっと回って、曽爾高原を満喫いたしました。ふぅ。

夏と秋の狭間に曽爾高原に参りましたが、綺麗な緑とススキを同時に楽しむことができました。天気にも恵まれとても気持ちの良い散歩となりました。ありがとうございました。
奈良県宇陀郡にて。
SONY α7cⅱ,FE 28-60mm F4-5.6, Adobe lightroom, developed with VV.
All images © 2025 ふぇるログ