郡山城跡公園を散歩。

写真

お隣の大和郡山市にはお城の跡があります。ブログを始める前の真冬に行って以来訪れていなかったので、今度は真夏に行ってみよう。という趣です。妻と愛車に乗ってわずか15分。着きました。

立派な櫓が見えます。昭和58年から62年頃に復元されたそうです(奈良県HP参照)。これまた立派な石垣の上にはたくさんの桜がありますね。日本さくら名所100選に選ばれております。が、今年の春はここの桜を見に来ておりません。来年の春には来ないといけないですね。

26年の大河ドラマに関連するようで、盛り上がっております。豊臣秀吉の弟、秀長が城主だったとのことです。

追手門をくぐり東を向くと、旧奈良県立図書館があります。趣のある建屋だなと思って調べてみると、明治41年に奈良公園内に建てられたものを、昭和43年にここへ移築したようです(大和郡山市HP参照)。大事に使われておりますね。素晴らしい。

そこから西に向かうと、城跡、天守台が見えてきます。夏雲と遺跡、良い景色です。

天守台をてっぺんまで登ると、石垣、旧奈良県図書館、櫓の向こうに大和郡山の景色を見下ろせます。気持ちの良い眺めなんですよね、ここ。

時刻は10時。かなり暑くなってきましたので帰路に就きました。次は桜の季節にぜひ訪れたいと思います。いや紅葉の季節でも良いかも。ありがとうございました。

大和郡山市にて。

SONY α7cⅱ,FE 50mm F2.5G, Adobe lightroom, developed with FL.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました