油日神社へ行ってきました。滋賀県甲賀市へ夏のドライブ。

写真

甲賀市ドライブの最後のお目当ての景色は、油日神社です。甲賀市の様子をリサーチしていた時、これは良い趣だ。ということで訪れてみたかったんですよね。

成田ふれあい牧場でソフトクリームをいただき小休憩してから参りました。おいしかったです。沈み鳥居からはわずか30分弱、参拝者用駐車場に愛車を停めました。

さっそく趣のある楼門が現れます。奥には拝殿、さらにその奥に本殿がちらりと見えますね。本殿は1493年、楼門は1566年建立(油日神社HP参照)。ということは室町時代ですか。どおりで歴史を感じさせる佇まい。ここだけ別の時代に来たようです。

油日ということで、献酒ならぬ、献油がありました。なるほど、興味深い。

拝殿の中から本堂への眺めです。百人一首でしょうか。確か北野天満宮にもあったような。拝殿は天正年間建立(油日神社HP参照)。とありましたので1573年から1592年の戦国時代終盤ですかね。

今日も我々以外に観光している人はおりませんでした。静かですね。鳥の鳴き声くらいしか聞こえてきません。この景色や雰囲気を求めて多くのTVや映画のロケ地となっているようです。

再び楼門から出て一礼し、後にします。今日はゆっくり見ることができました。ありがたや。

以上、滋賀県甲賀市の夏のドライブでした。なかなか見所の多い甲賀市。忍者にまつわる施設などもあり、また頃合いを見て訪れてみたいと思います。ありがとうございました。それにしてもこのドライブ方式、夏に良いなぁー。

滋賀県甲賀市にて。

SONY α7cⅱ,TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di Ⅲ RXD, Adobe lightroom, developed with VV.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました