あぢさゐ回廊、最後は長谷寺に行ってきました。パート2.

写真

前回の続きです。あぢさゐ回廊を楽しんだ後、本堂まで登って参りました。本堂にて菩薩様にご挨拶させていただき、さらに奥へと歩みをすすめます。本堂の後ろに紫陽花でおめかしした灯篭が。良いでしょ。と。

望遠レンズで一切経蔵をぐっと引き寄せ手前の紫陽花との共演を試みます。

さて、五重塔の辺りに来ました。ここまで登ってきたご褒美として、見晴らしの良い景色を見ることができます。今日は手前に紫陽花、奥に本坊と山々が見えますね。ありがたや。

納骨堂の方まで地植えの紫陽花が続いておりました。振り返ると五重塔が見え、彩り鮮やかな景色。

ここから引き返し、開山堂に向かって山を下っていきます。下りの階段が元気の良い紫陽花で事実上片側通行になっておりました。ほっこりしますね。

開山堂から本堂を見ると、左に地植えの紫陽花、そして石段が本堂まで続く味わい深い風景を納めることができました。うーん、良いですね。

最後は西参道を下って帰路に就きます。名残を惜しむように、もりもりと元気の良い紫陽花が咲いておりました。また来てねー。と。

長谷寺のあぢさゐ回廊、そしてたくさんの地植えの紫陽花。趣のある境内と相まって、この季節ならではの景色を生み出しており、暑い中でも大変楽しめました。今日も良い時に良い場所を訪れることができました。ありがとうございました。

奈良県桜井市にて。

SONY α7cⅱ,TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di Ⅲ RXD, Adobe lightroom, developed with VV.

All images © 2025 ふぇるログ

タイトルとURLをコピーしました