2025年大和観音あぢさゐ回廊は、岡寺、壷阪寺、室生寺、長谷寺の4つのお寺で開催されているイベントです。これまで3つのお寺に訪れておりました。
最後は長谷寺です。地植えの紫陽花が見頃になってから行こう。と決めており、見ごろになってからしばらくたっちゃいましたが、天気を見て、妻と愛車に乗って行ってきました。
さっそく、鉢植えの紫陽花が仁王門とともにお迎えです。やっと来たかね。と。

意外や意外、最初の登廊には紫陽花は置いていないんですね。その代わりいつも以上に登廊が見渡せました。皆さんお目当てのあぢさゐ回廊までぐいぐいと登っていきます。

繫屋まで来ますと、紫陽花が見えてきます。こちらが長谷寺のあぢさゐ回廊の様ですね。ボリュームがすごいです。いやー、素晴らしい。

左手にまわると回廊沿いに少し登ることができ、横からも眺めることができます。鉢植えだけでなく、地植えの紫陽花もあぢさゐ回廊のボリュームに寄与していることがわかります。待ってよかった。

繫屋に戻ると、金蓮院の前に元気の良い紫陽花が咲いております。花の状態も良いですね。

引き続き登廊を登ります。途中、紫陽花に愛される消火栓の看板。hydrant と hydrangea。洒落がきいています。that’s a nice play on words.

登廊を登り切り、本堂の高さまで来ました。ノウゼンカズラと休憩所のお屋根でしょうか、真夏の趣、いや南国の雰囲気ですね。青い空にトロピカルなお花と寺院はバリ島を思い出させ、また行きたくなってきました。

長谷寺は広く、この後も地の紫陽花と境内のコラボを楽しめましたので、続きは次回です。良い時に来ることができました。ありがたや。
奈良県桜井市にて。
SONY α7cⅱ,TAMRON 28-200mm F/2.8-5.6 Di Ⅲ RXD, Adobe lightroom, developed with VV.
All images © 2025 ふぇるログ